Snow Leopardで純正以外の液晶を使うときの設定

Snow Leopardにしてから今までずっと文字が薄いと思ってたんですが、
純正品以外の液晶モニタを使うとLCD向けのアンチエイリアス
(サブピクセルレンダリング)が無効になると今頃知りました。
もっと早く気がつけよと自分でも思いますが・・・

Leopardの頃は純正以外のモニタでもサブピクセルレンダリング出来たのに、
なんで制限かけたんでしょうね??

GUIからの設定は消えちゃいましたが、CLIからは設定できるらしいので、
さっそく設定してみました。

defaults -currentHost write -globalDomain AppleFontSmoothing -int 2

ターミナルを開いて上記のコマンドを入力してログインし直せば設定完了です。

うん、凄く見やすくなった\(^_^)/

USB音源のプチノイズ対策 その2

USB音源のプチノイズ対策の続編です。
USB Audioバッファーを追加してもダメな場合の対策。

●Audio処理系サービス実行中はDLLのアンロードを禁止する。

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Audiosrv\Parameters]
“ServiceDllUnloadOnStop”=dword:00000000

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\AudioEndpointBuilder\Parameters]
“ServiceDllUnloadOnStop”=dword:00000000

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\MMCSS\Parameters]
“ServiceDllUnloadOnStop”=dword:00000000

●Audio処理の優先度を上げる。

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Multimedia\SystemProfile\Tasks\Audio]
“Scheduling Category”=”High”
“SFIO Priority”=”High”
“Background Only”=”False”
“Priority”=dword:00000001

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Multimedia\SystemProfile\Tasks\Pro Audio]
“Scheduling Category”=”High”
“SFIO Priority”=”High”
“Background Only”=”False”
“Priority”=dword:00000001

ここまでやってもダメならば諦めるしかないかもね。

Windows7のCPUクロック制御をカスタマイズする

Windows7でEISTやCoQのクロック制御の閾値を変更する。

以下のレジストリを適用すると電源オプションの設定画面に閾値設定の項目が現れる。

Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Power\PowerSettings\54533251-82be-4824-96c1-47b60b740d00\06cadf0e-64ed-448a-8927-ce7bf90eb35d]
"Attributes"=dword:00000000

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Power\PowerSettings\54533251-82be-4824-96c1-47b60b740d00\12a0ab44-fe28-4fa9-b3bd-4b64f44960a6]
"Attributes"=dword:00000000

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Power\PowerSettings\54533251-82be-4824-96c1-47b60b740d00\40fbefc7-2e9d-4d25-a185-0cfd8574bac6]
"Attributes"=dword:00000000

なぜかCurrentControlSetじゃなくControlSet001と書いてたので修正しました

こんな感じで表示されるので、クロックの上昇/下降のトリガーとなるCPU負荷値を設定する。