次回の撮影に備えての備忘録

Mモード, F8, 1/125, ISO AUTO, WB太陽光
露出補正-0.7, 調光補正 ±0
フォーカスモード AF-C
天井バウンス+リフレクター

フォーカスモードはAF-Sの方が反応が良い可能性があるので要検討
ソニー α7 IIIやα7R IIIの測距は開放絞りでも実絞りでもないことが判明
どうせ絞ってるんだから追従し続けなくても被写界深度が救ってくれるはず?

アングルによってはストロボの向きで混乱したので、ディフューザーつけて直射の方が良いかも?

Gスタ 個人撮影会 2025/7/13
橋村依里南さん

ながらく放置してしまいましたが生きてます。
久々にGスタの個撮に行ってきましたので、撮ってきた写真を掲載します。

ブログの放置だけではなく写真撮影もしばらくやってなかったので、カメラの操作方法を思い出すところからやり直しです。
過去の日記を見た感じ、Mモードで絞りとシャッター速度を固定、ISO AUTO、WB固定すれば良いっぽいので、過去の自分を信じてこの設定で撮影に行ってきました。

今回のモデルさんはブログ放置前の最後の撮影と同じ橋村依里南さんです。
過去の自分を信じて正解だったのかは不明ですが、ちょっと肌色成分が多いけど良い感じ撮れてる10枚を公開します。

全ての掲載画像は撮影会の参加規約またはご本人様から掲載許可の出ているものとなります。
掲載画像はご本人様、所属事務所以外の二次使用はお断りします。

AppleMusicのロスレス再生

今ごろ気がついたんですが、AppleMusicのロスレス再生時にサンプルレートとかの設定ってiPhone/iPadに外部DAC繋ぐと自動設定してくれるんですね…

MacOSのMusic.appだと曲データのサンプルレートに自動追従してくれないので、AudioMIDIで手動設定するかLosslessSwitcherに頼るしかないので、これが普通だと思ってたんですよ。
ところが、衝動買いしてしまったiPhone用のDAC繋いでAppleMusicを聞いてたら曲によってDACのサンプルレートLEDが切り替わることに気がついてしまったわけです。
これって、IOSのMusic.appでは自動追従してるってことですよね?

しっかりとしたリスニング環境が構築できるMacでは自動追従してくれないのに、IOSデバイスでは何も考えずに音質優先な動作をするとか酷くないですか?
LosslessSwitcherで自動追従は実現できますが、設定が切り替わった瞬間に再生音が乱れるのでイマイチなんですよね。

CDNで画像配信の続き

当面はGyazoを使った疑似CDN配信で運用すると言ったが、実はウソだ。
さくっとCloudinaryを導入しちゃいました。
CDNの機能でフォーマット変換が行えるようになりましたので、記事内の画像をWebPに置き換えてしまいました。
今どきWebPを表示できないブラウザなんて存在しないと思うので、問答無用で置き換えてしまっても大丈夫でしょう。
たぶん…大丈夫…

Gyazoを使った疑似CDNは1年くらい使ってて、キャッシュミス発生時以外はそれなりに快適ではあったんですが、リサイズ時のファイルサイズが大きいとかフォーマット変換が出来ないとか細かいところで不便なところが合ったので移行してしまいました。

今回はとりあえずでCloudinaryを採用してみましたが、imgixとかも良さそうなので気が向いたら試してみるかもしれません。

CDNで画像配信?

今どきは個人ブログの画像もCDN配信するのが普通だよねってことで、15件くらい前の記事から画像置き場としてGyazoを利用させてもらってます。
Gyazoに保存した画像はCloudflareから配信されるため、実質的にCDN配信を実現してる感じですね。

Cloudflareからの配信なので基本的には快適な動作なんですが、キャッシュミスがそこそこ発生しているのが難点ですが本格的なCDNに比べて簡単に使えるので我慢ですね。
無償利用できる画像配信専門のCDNを使えという意見もあるとは思いますが、Gyazoの有料プランを別件で使ってたのでCDN用途に流用しちゃってます。
そのうちWebPへの移行とか考え始めたらimgixとかCloudinaryの導入を考えてみたいと思います。

それでは生存確認を兼ねた投稿は以上となります。