ここ最近は撮影会で撮ったポートレート写真がメインのコンテンツになってしまっており、サムネイル表示が非常に重くなってしまっています。
この状況を改善するため、ポートレート写真は「続きを読む」で記事全体を表示しないと見えないように変更しましました。
これで、極々まれに書く技術系の記事とかが水着写真とかの記事に埋まってしまうことも無くなるはず。
ここ最近は撮影会で撮ったポートレート写真がメインのコンテンツになってしまっており、サムネイル表示が非常に重くなってしまっています。
この状況を改善するため、ポートレート写真は「続きを読む」で記事全体を表示しないと見えないように変更しましました。
これで、極々まれに書く技術系の記事とかが水着写真とかの記事に埋まってしまうことも無くなるはず。
このブログではコメントSPAM対策としてAkismetを入れており、ほぼ完璧にSPAMをブロックしてくれているのですが月あたり1万件程度のSPAMが隔離されており中々に鬱陶しい状況です。
そこで、SPAM投稿常連の上位3件のIPアドレス空間(/24)をファイアウォールでブロックしてみたところ、1日あたり5件程度までSPAM投稿が激減しちゃいました。
ここまで効果があるなら放置せず早めの対応しておけば良かったと少し後悔してます…
他にも色々細工したので、変なアクセスが激減して平和な状態になってます。
たまには技術系の書き込みでもしようかと思ったんですが、書けるネタがない。
vSphere ESXiとかNSXとか書こうかとも思ったんですが、この辺の話は守秘義務に引っかかりそうとかあって断念。
というわけで、書けるネタがないです😥
話は変わりますが、HPEさんから出たDL325Gen10いいですねー
1P24Cでメモリ256GB載せる構成にすると、同じ構成のDL360Gen10と比較して定価ベースで7割程度の価格になるようです。
DL360の方は2P構成にすれば価格を抑えられますが、CPUソケットライセンスを採用しているESXiなんかだと、2CPU分のソフトウェアライセンス料が発生してしまうのが厳しいところです。
CPUの互換性については、ESXi6.7からAMD “Zen” GenerationのEVCが利用できるようになっているので、EVCを適用してもVM側はAMD EPYCの命令をフルに利用できそうです。
コスト面でなかなか有利なので、今計画しているお仕事で採用してみたい気持ちはあるのですが、AMDがEPYCシリーズCPUを継続して出し続けてくれるかが気になるところです。
途中からIntel CPUなサーバーに切り替えるとvMotion出来なくなっちゃうので、最低でも5年はAMD CPUなサーバーが供給してくれないと困っちゃいます…
ブログエディタをBlogoに切り替えてみたんですが、画像ファイルの扱いが想定と違っているんですよね。
記事内の画像はサムネイル画像を表示して、オリジナルサイズの画像にリンクを貼ってくれるのは想定どおりなんですが、リンク先のファイルがオリジナルファイルじゃないんです。
元のファイルとファイルサイズが全く違うファイルがアップロードされていて、このファイルにリンクが貼られているようです。
Exif付きの画像を使用したいからオリジナルファイルへのリンクを貼っているのに、オリジナルファイルが使用されていないんじゃ意味ないですよね(´・ω・`)
ダメ元でサポートに問合せを投げたけど、良い回答は貰えるのだろうか…