レタッチ?

最近、BLOGの更新してないので生存報告をかねて最近ハマっていることを書きます、

ここ最近は、写真をど派手に加工してCGっぽい写真とか偽物っぽい写真を作るのにハマっています。
派手に加工しちゃえば下手な写真も誤魔化せるんじゃないかって思いもあったりしますがw
Macだとこの手のソフトが非常に豊富で色々試すだけで楽しいんですよ。
と言うわけで過去に撮った写真をいじくり回して遊んでいます。。

 

↓は京都の南禅寺で撮った睡蓮の花です。
RAWデータをそのまま現像しただけの地味な画像です。

いろいろ弄った加工後です。
ハデハデで強烈なインパクトを与え、上手いとか下手とかそんなの関係ねえ。
って感じになっているのではないでしょうか。

こんな感じで過去の資産を適当にいじくり回して遊んでいます。

 

 

本当はこんなもん作ってないで、どんどん撮影に行きたいんですけど、
忙しかったり、体調悪かったり、カメラ壊れたりで全然撮影に行けないんですよね。

今春の桜は撮りに行きたいなぁ。
どこか良い場所ないかな・・・

 

 

その他の写真


ジオタグによると圓光寺(円光寺)での撮影です。
紅葉の季節だとかなり混んでるらしいですが、オフシーズンの平日のためか、
拝観は私しか居ませんでした。
というか、受付も無人で拝観料を入れる箱があるだけだったし・・・


金福寺から1枚。
道に迷って脱水症になりかけてたので、あまり記憶がないです。


伏見稲荷の千本鳥居です。
何とも言えない独特な雰囲気です。
空いてたため一人で黙々と歩いたのですが、ちょっと怖かったです。

法然院&銀閣寺


法然院から一枚。
葉っぱの態とらしさが良いと思います。
最初はこれに気がつかずに通り過ぎそうだったんですが、ふと意識を向けたら
如何にもという配置だったので撮ってみました。


銀閣寺です。
2年間の修復工事が完了したらしいです。

永観堂~哲学の道

今回は永観堂から一枚と、哲学の道です。

まずは永観堂の放生池です。
なぜか紅葉してる紅葉があったりして不思議な感じです。

永観堂を出て、哲学の道を銀閣寺方面に歩いて行きます。
約2Kmの道で散歩に最適です。

途中にあった紫陽花です。
三千院では良い紫陽花に出会えませんでしたが、哲学の道では見頃の紫陽花が一杯でした。

見事な赤系の紫陽花です。
赤系の紫陽花って地元ではあまり見かけないので珍しいです。

これは鴨?
なんか妙な場所に居ます。

南禅寺 番外編

今回は南禅寺で見かけたオブジェクトについてです、


南禅寺付近の道路で見かけた柵です。
スズメが載っているだけでおしゃれな感じがしますね。


天授庵で見かけた手水舎?です。
カエルの置物は後から置いたものだと思いますが、こういった遊び心って大事ですよね。


鬼瓦です。