Fiio E6

DSCF0104.jpg

通勤用に購入したBOSE AE2ですが、iPhone5だと音量はとれるけど低音に締まりが無くてAE2の購入は失敗だったかなぁと感じていました。

ヘッドホンアンプを使えば締まりのある低音が出ることは判っていたのですが、iPhone4で使ってたFiio E1はDockコネクタが変わってしまったのでiPone5では使えません。iPodで使ってたポタアンだとiPhoneと組み合わせるには大きくて不便です(´・ω・`)
と言うわけで、 小型で安価なポタアンFiio E6を購入してみました。

前モデルのE5は音量を大きくするだけとか、低音を増強するだけのアンプと言われていましたので、
たいして期待していなかったのですが・・・・・・

良い方向に予想が裏切られましたw
しっかりとキレのある低音が鳴らすことができ、iPhone+AE2の不満点が改善できちゃいました。
3500円弱で購入できる安価なポタアンですが、なかなか侮れない製品でかって正解でした。

iPhoneも昔に比べて良い音出せるようになったので、もう少し強力なアンプを載せてくれれば
この手の製品はいらないんですけどねぇ。

 

 

ガラスレンズ

えーと、最近だと珍しいガラスレンズのメガネ作ってみました。

ガラスレンズはプラスチックレンズと違って割れやすいという弱点がありますが、
キズに強く、熱にも強く、光学的にも有利という利点があります。

つまり、ファインダーとぶつかっても傷が付かない、メガネかけたまま風呂もOK、
クリアな視界も期待できると言うわけです。

 と言うわけで、落とさなければ割れない!と言う考えでガラスレンズのメガネを新調しちゃいました。

 

で、完成したメガネを受け取ってきたのですが・・・
視界がクリアすぎて気持ち悪いです/(^o^)\ナンテコッタイ
今まで使ってたメガネと度数は全く同じはずなのに、目の前が明るい!
そして色収差も少ないし、モニターの文字もクッキリ見える。

今までのメガネは2年ほど使ってるので、レンズが経年劣化してるとはおもうけど、
あまりにも見え方が違いすぎるだろ(‘A`)

 もうプラスチックレンズには戻れないかもしれない・・・

 

BOSE AE2

DSCF0053.jpg

通勤用ヘッドホンとして購入したBOSE AE2です。

こいつは有名ブランドの製品なのに、ブランド名で損をしている珍しいヘッドホンだと思いますw 

BOSE嫌いからは、どうせBOSEの音なんだろ? って言われてしまうのに、
BOSEファンからは、こんなのBOSEの音じゃない!っていわれてしまう不幸な立ち位置の
ヘッドホンだったりします。

可も無く不可も無く普通に良い音なので、BOSEの製品ってことを伏せて試聴すれば
BOSEって気がつかないんじゃないかな? って感じだったりします。
そんなわけでBOSEファンが文句を言うのは仕方ないですが(´・ω・`)

装着感が素晴らしいので眼鏡と併用しても痛くならないのが最高。
ゼンハイザーのHD25とかは側圧強すぎて眼鏡じゃ無理だもんね。 

 

しばらくはコイツを通勤で使ってみます。

 

TOSLINK

HP-A3のTOSLINKって24bit 192KHzの入力できるのね。
間違えて24/192のデータ流したら普通に再生できちゃったよ。

仕様の24/96までと言うのは、動作保証できるのが24bit 96KHzまでってことなんですね。

ヘッドホンアンプ

03 hpa3 main

以前に手放したFOSTEX HP-A3を買い直しちゃいました。
今まではTopping D2を使ってたのですが、ボリュームが劣化してノイズが入りまくるようになったので
HP-A3に買い換えてしまいました。

もっと高機能な奴を買おうか悩んだのですが、PCで使うならこの程度で十分かという判断でA3です。

中華オーディオの圧倒的なコストパフォーマンスには敵いませんが、 信頼のMade in Japanだけあって
作りがしっかりしています。

これで快適なヘッドホン環境が復活です。

オペアンプ交換とかはオシロスコープが手元にないのでやらない予定、標準状態で載ってるOPA2134って
十分高音質だと思うんだ。